運転免許証の更新
スポンサーリンク
免許証の更新が受けられる期間・更新時講習についてです。
運転免許証の有効期間が満了した後も継続して運転したい場合には免許の更新を受けなければなりません。
更新が受けられる期間は、有効期間が満了する2ヶ月前から満了する日までです。
運転免許の更新が受けられる期間 | ||
---|---|---|
誕生日の1ヶ月前 | 誕生日 | 誕生日の1ヶ月後 |
← 2ヶ月間 → |
誕生日の1ヶ月後が免許の満了日となります。
「更新年の誕生日の前後1ヶ月に更新ができる」と覚えておきましょう。
また、更新が受けられる日時よりも前に、更新が受けられる期間や運転者区分などの詳細が書かれている「更新についてのはがき」が届きます。
よく目を通しておきましょう。
(運転者区分についてはページの一番下に記載しています)
更新時講習
運転免許の更新をするためには更新時講習を受けなければなりません。
講習の種類と講義時間は運転者の区分によって異なります。
更新時講習の種類と講習時間 | |
優良運転者講習 | 30分程度 |
一般運転者講習 | 60分程度 |
違反運転者講習 | 120分程度 |
初回更新者の講習 | 120分程度 |
運転者の区分については下をご覧ください。
運転者の区分 | |
優良運転者 | 免許を受けていた期間が5年以上あり、更新前の過去5年間に無事故・無違反であったなどの条件を満たしている方 |
一般運転者 | 免許を受けていた期間が5年以上あり、更新前の過去5年間に交通事故などはなく、軽い違反(1点〜3点の違反)を1回のみした方 |
違反運転者等 | 更新前の過去5年間に軽い違反を複数回もしくは重度の違反・交通事故を起こしたことのある方 もしくは、免許を取得して5年未満の方もこちらの区分です。 |
更新の特例
病気・出産・海外旅行などのやむを得ない理由で更新期間内に手続きができないことが予想される場合には、更新期間前の更新を申請できます。
期間前の更新を申請する際には、診断書やパスポートなどの理由を示す書類を持参しましょう。
運転免許証について | |
---|---|
住所変更 | 有効期間 |
有効期間の特例 | 国外運転免許証の有効期間 |
更新 | 更新の特例 |
失効 | 紛失・破損 |
再交付 | 臨時適正検査 |
高齢者講習 | 申請による取り消し |
運転経歴証明書 |